四十八茶百鼠

 

「四十八茶百鼠」は江戸時代にできた言葉で、「大変多くの茶色と、大変多くの鼠色」を表現した言葉です。

由来は江戸時代にさかのぼります。江戸時代後期、町人や商人が裕福になり、衣装にお金をかけ、贅を競うようになりました。そこで「庶民にそんなに贅沢をされては困る」と考えた江戸幕府が「奢侈禁止令」を出し、庶民の着物の色・柄・生地・値段に、規制をかけたのです。

庶民が着られる着物の色は「茶」「鼠」「藍」のみとなってしまいましたが、そこでお洒落をあきらめないのが町人の意地です。許可された色の範疇で、「路考茶(ろこうちゃ)」「団十郎茶(だんじゅうろうちゃ)」「梅鼠(うめねず)」「鳩羽鼠(はとばねずみ)」など、微妙な染め分けをした新色を続々登場させ、落ち着いた色調の中でも「人とは違う着物」「粋な着物」を追求したわけです。

この時にできた、茶色と鼠色の膨大なバリエーションを「四十八茶百鼠」というわけです。実際に四十八色、百色、というわけでなく「すご~くいっぱい」的な表現です。(引用:Precious.jp様より)

きものに関して身につけられる物は、素材は「麻」または「綿」、色は「茶色」「鼠色」「藍色」のみと限定されてしまいました。(引用:きもの用語大全様より)

昔日本には「庶民は派手な着物を着るな」という決まりがあったそうです。そこまで自由の制限があったとは。それに負けじと国民によって数々の色が作り出されたようです。

それにしても「四十八茶百鼠」色見本など調べてみるとかなり多彩な色が有る事に驚きます。どれも本当に素敵な色です。こちらも素敵な記事だったので掲載させて頂きます。是非ご一読ください。

江戸っ子の心意気- 四十八茶百鼠-つれづれ日記〜アラフィフ独身女のつぶやき〜

「麻」そして「茶、鼠、藍」

日本の文化は大変奥ゆかしく、大変深みがありますね。それではまた!フクフクの術!

灰色になった世界が少しだけ色づいた。

CANNABIS IBPC JAPAN

#ワンピース92巻