DJ社長による日本一わかりやすい英会話授業

人類皆自分という会社(自分カンパニー)の社長

英会話を学ぶにおいて、まず音が大事というのはとても同感です。私が英会話の先生から初めに教えてもらったことは「一番大事なのは想像力」という事。

人間、何かを話すにも基本的には頭の中で構築して話しますよね。そこを単語や文法を何を言おうかと考えるよりもイメージをそのまま言葉に具現化することが大切。英語が話せるとか話せないとか関係なしに、そもそも根底にある「考え方」が大事だと思います。

考え方が言葉になるというイメージ。これはなんと言うのだろう?と疑問に思った事を調べる→自分の頭に定着させる→一人でも自分で発音をするという方法で英会話を勉強しています。単語が分からなかったらその場でスマホで調べられる時代なので便利。

私がお世話になっている先生は、英会話+私の興味のありそうなトピックに対してその原因は何故なのか?を考えさせてくれるレッスンをしてくれます。先生は英語以外にもたしか7ヶ国語くらい精通していて、色んな知恵や考え方を授けてくれるのでとてもありがたいです。話していて有意義で楽しい時間を過ごせます。

知っている言語が一つに限らないということは、新たな知識や視野も得やすい事にも繋がると私は考えています。現在はインターネットで簡単に翻訳ができるので便利ですが、例えば日本語という言語しか自分の視野になければ、日本語の記事や字幕など得られる情報も限られます。

英語、中国語、ヒンディー語、スペイン語の順で世界的に話されている言語なので、その他にも言語を習得することで得られる視野がかなり広がると思います。

 

アメリカで40年ぶりにインフレが始まる

アメリカでは、なんと40年ぶりにインフレが始まったようです。逆に40年安定させていたという点も良くも悪くもすごい点であると思いますが、これは結構大きな問題かなと思います。

インフレが起きた主な理由としては、①パンデミック ②貨幣の価値の変動 ③石油 他にもあるかもしれませんがおおよそこのような原因が根源にはあると考えられます。

コロナウィルスによるパンデミックにより人々のライフスタイルが変化。日用品などの生活必需品のニーズも変わりました。その上世界的な物流の停滞など経済面でも各国がてんやわんや。ライフスタイルの変化により、意外にも椅子などに高い価値が付くことがあったようです。

一つの事例としては、椅子が欲しい人が多い→資材が中国から入ってこない→生産できない→椅子の価格上がる

 

日本にも入ってこないポテト問題

マクドナルドは年間210億ドル(約2.4兆円)の売上をだす巨大企業。マクドナルドの収益モデルとしては、なんと意外にも飲食業としての会社利益は約十数%程度 (細かい数字は調べてみてください)。収益の多くは賃料などの不動産業という事を意外にも初めて知りました。

日本からは約3000店舗ほどある店舗から本社(Head Quarters略HQ)が収益を得るシステム。マクドナルドは意外にも飲食業の会社としてではなく「世界的な不動産会社」として成り立っています。マクドナルドはそのようなビジネスモデルを世界各国で展開しています。これは勉強になりました。

パンデミックによる物流の滞留などの問題により、日本でも今まで考えさせられなかった点も目に見えやすくなっているのではないのでしょうか。

私のお世話になっている英会話の先生は、様々な国に移住経験のある先生で、多様性のある考え方や幅広い知識を持っているという面でもいつも学びになる事が多いです。あとはやはり「本を読む事や調べて色々なことを知る事が好き」だと言っていました。これぞ「類が友を呼んだ」の事例。

意外にも先生、日本長いはずなのに「浮世絵」と言うものを知らなかったようで。割と日本で有名な葛飾北斎知らなかったそう。

浮世絵の浮世の語源は「うき(浮)」は、「苦しい」「辛い(つらい)」を意味する「憂し」の連用形「憂き」が本来の形で、平安時代には「つらいことが多い世の中」をいった。 

このような人間の感情が芸術や音楽などに表現されて、新たな文化が生まれると私は考えています。なので日本の古き良き文化や、日本語そのもの(言語のルーツ)に私は非常に興味を持ちます。そんな雑談をしていたら「ジャズもだよね。」と言われ「まさにそれ。」ジャズというジャンルの音楽が誕生したことも、人類の歴史上すごいことだと思います。気になる方は調べてみてください。

人種や国籍さまざま違えど人間みな、人間だもの。そんな自分の考え方を話したら「哲学者」と言われました。自由な時間が多いのでさまざま考えるだけです。今やzoomなどでオンラインで人と会話できることも便利でありがたい事に感じることも多いですが、人と直接面と向かって同じ空間でお話しすることがやはり私はどちらかといえば好きです。

 

【おまけ】ひとこと英会話フレーズ

Women have force.

「女性にはパワーがある。」

特に日本人の女性は賢くて尚且つパワーを持っていることに驚いたと先生も話していました。

Angela Merkel-多大なる変革をもたらしたドイツの女性元政治家-