さとり世代
堅実で高望みをしない、現代の若者気質を表す言葉。インターネットの掲示板「2ちゃんねる」で生まれ、広まった。1980年代半ば以降に生まれ、主に2002~10年度の学習指導要領に基づく「ゆとり教育」を受けた世代に当たる。
具体的な特徴として、「車やブランド品に興味がない」「欲がなく、ほどほどで満足する」「恋愛に淡泊」「海外旅行に関心が薄く、休日を自宅やその周辺で過ごすことを好む」「節約志向で無駄遣いはしないが、趣味にはお金を惜しまない」「様々な局面に合わせて友達を選び、気の合わない人とは付き合わない」などが挙げられる。
この世代は、高度成長期後のモノが十分に行き渡っていた時代に生まれ、物心ついたときにはバブルが崩壊し、不況しか知らない。一方で、情報通信技術の進歩と共に、当たり前のようにインターネットに触れてきた。このように成熟した時代に多くのネット情報に触れる中で、彼らは現実的な将来を見通して悟ったようになり、無駄な努力や衝突を避け、過度に期待したり夢を持ったりせず、浪費をしないで合理的に行動するようになった、と見られている。
このような若者の生活スタイルや消費動向は、『欲しがらない若者たち』(山岡拓著、日本経済新聞出版社、2009年)、『「嫌消費」世代の研究』(松田久一著、東洋経済新報社、2009年)などで指摘されてきた。(コトバンク-さとり世代-)
分かる。
時代って数十年単位で入れ替わるものだし、その時代の話されてもガラパゴス。としか思えない世代。
夢物語に振り回されるのは、もうだるいし夢語るんなら現実的にこの目で見せてくれ。タイプ。夢の終焉を現実的にこの目で見させられた世代。だから夢とか簡単に抱けないから。
バブル時代の自慢されても、そもそもさとり世代が誕生したのはあなた達が前の時代の先陣を切った故の産物ですけど。と思う
我々は厄介な怪物です。
怪物の多い"最悪の世代"ですよ全く。
さとり世代の元広報